2020年の新型コロナウイルス流行後、ありとあらゆる場所で換気が推奨されるようになりました。バス・電車・タクシーといった交通機関、カフェや居酒屋といった飲食店、学校やオフィスなど、「多くの人が集う場所」「密閉されがちな空間」はいずれも常時、または定期的な換気が必須となっています。
「これまでインフルエンザやノロウイルスなどが流行っていたが、特に換気しなかったな。コロナは特殊なのかな」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、そうではありません。新型コロナウイルスも、他のウイルスも、うっかり体内に入れてしまわないために「屋外に排出する」のは非常に効果的な対策なのです。
新型コロナウイルス以前に、これだけ大規模な換気が行われなかった理由は、他のウイルスが新型コロナウイルスほどの脅威ではなかったためです。新型コロナウイルス登場以前に、現在と同じような換気が積極的に行われていたら、おそらくインフルエンザもノロウイルスも大きく減っていたと推察されます。
実際、2019-20年度と、2020-21年度のインフルエンザ罹患者数(1月中旬の1週間)で比較してみましょう。2019年-20年度は64,553人のところ、2020-21年わずか73人と、1/1000近くまで減少しています。もちろん、マスクの着用・飲食の自粛・アルコール消毒・テレワークなども大きな理由ですが、大規模な換気の実施もこの一因と考えられます。
出典: 厚生労働省 インフルエンザの発生状況
よって、新型コロナウイルスの流行が終焉した後も、換気やマスク着用といった衛生管理を多く取り入れ続けるのは、インフルエンザやノロウイルスなどの感染を防ぐ上で、大変有効です。
なお、「屋外に排出されたウイルスは危険ではないか」とお考えになる方もいるかと思いますが、屋内に比べて屋外は圧倒的に広く、空気量が多いため、排出されたウイルスはあっという間に拡散していき、人の体に取り込まれるリスクは非常に低くなります。排出されたウイルスは大気中では長時間生存できないので、屋外にウイルスが蓄積され「屋外のウイルス濃度が上がる」ようなこともありません。