私達が毎日吸い込んでいる空気の成分は、「窒素」と「酸素」で約98%が占められます*1。そして、残りの2%に「アルゴン」「ネオン」「ヘリウム」「キセノン」、そして「二酸化炭素」といった物質が含まれます。
*1 北海道立総合研究機構「大気の主な成分」
https://www.hro.or.jp/list/environmental/research/ies/katsudo/taiki/syuseibun.html
二酸化炭素濃度とは、「空気に含まれる二酸化炭素の割合」を表した数値です。一般的にppm (100万分計)、または% (百分計) を用いて表します。
なお、気象庁が発表した2019年の大気中の二酸化炭素濃度は 410.5ppm (0.04105%) となります*2。空気に占める二酸化炭素の割合は、わずか0.04%程度となります。
*2 気象庁「二酸化炭素濃度の経年変化」
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
二酸化炭素濃度は、家庭やオフィス、学校といった一般的な環境であれば、身体に違和感を感じる水準である10000ppm (1%) を超すことはまずありません。しかし、濃度が若干上がる程度でも「集中力」や「眠気」に影響が生じるため、注意が必要です。
また、二酸化炭素濃度は「人の密度が高まると上昇する」という性質があります。このため、新型コロナウイルス流行下では、「人の密集を防ぐための指標」としても用いられています。