換気をしよう(住宅・家庭編)

この記事の目次

換気で室内環境を改善する

機械換気と自然換気

家庭における室内環境の改善は、様々な方法がありますが、換気により屋内の空気を新鮮に保つことも重要なアプローチです。換気を行わないと、以下のような問題が起こります。

今回は、家庭における換気について、できるだけ分かりやすく解説いたします。

住宅における換気の種類

「住宅における換気」という言葉を聞いて、「家でほとんど窓開けしていないが、問題なく過ごせている」と思われる方も多いのではないでしょうか。


実は、これには2003年7月に改正・施行された建築基準法が大きくかかわってきます。

改正建築基準法では、住宅での換気設備の設置は義務となりました。このため、2003年7月以降の住宅は、「給気(外気を屋内に入れる)と排気(屋内の空気を外に出す)の両方を機械的に実施」、または「排気のみ機械的に実施」するようになり、室内環境が大きく改善しています。

では、「機械的に換気されているのだから、それ以上の換気は一切不要」かというと、そうではありません。ここでは、全体換気と局所換気という考え方をご紹介します。

(1)住宅における全体換気と局所換気

全体換気と局所換気

換気する範囲の区別には、大きく分けて「全体換気」と「局所換気」があります。


住宅における全体換気とは、外気が部屋全体、またはフロア・建物全体を通り抜けることで、屋外の新鮮な空気が取り込まれ、屋内の空気が外に出されることを意味します。


そして住宅における局所換気とは、特に有害物質やニオイなどが発生する場所・範囲に限定して行う換気を意味します。局所的な場所のみの換気なので、それ以外の場所は換気されません。


通常は、この全体換気と局所換気は併用されています。例えば、家の中の全体の給気・排気が自動で行われているからと言って、コンロ上やトイレの換気扇が不要になるわけではありません。全体換気と局所換気は、常に補い合いながら、屋内環境を改善しています。

(2)4タイプの換気方法: 第一種換気~第四種換気

建物内で全体換気または局所換気する方法として、「自然の風力を使って行うやり方(自然換気・風力換気)」と「機械の力を利用して強制的に行うやり方(機械換気)」の2通りあります。

そして、「給気(外気を屋内に入れる」と「排気(屋内の空気を外に出す)」のどちらを自然、もしくは機械で行うかにより、換気は大きく4タイプに分けられます。それぞれ

  • 第一種換気
  • 第二種換気
  • 第三種換気
  • 第四種換気


と名づけられています。以下で解説します。

(1)第一種換気

第一種換気

住宅で多く利用されている換気の種類です。


ダクトを給気と排気の両方を機械換気するのが第一種換気です。自動で確実な換気が行えることが大きなメリットです。


特に、機密性の高い住宅やマンションで幅広く利用されています。強制給気・排気を行うことから、シックハウス症候群対策としても有効です。


なお、熱交換器を設置している場合が多く、外気をそのまま取り入れずに温度調整したのちに取り入れることから、「換気をしたら部屋が寒くなった(暑くなった)」ということがない点もメリットです。また、熱交換器が効率的に空気の温度調整を行うため、「そのまま外気を取り入れた後に、冷暖房で温度調整する第三種換気」と比べて、冷暖房代のコストメリットがあります。


デメリットは、初期コストです。ほとんどの場合はダクト設置が必須で初期コストが多くかかること、また常に給気と排気を機械的に行うため、電気料金がかかることがあげられます。なお最近では、ダクト不要(ダクトレス)のシステムも開発されてきています。

(2)第二種換気

給気は機械的に行うが、排気は自然換気で行うのが第二種換気です。住宅やオフィスで用いられることはまずありません。


第二種換気では、病院の滅菌室や半導体製造のクリーンルームのように「意図しない外気が入り、目に見えない塵などが入ることで大きな影響がある」設備、またドーム球場のように施設維持のために屋内の空気圧を増す必要がある特殊な建造物でのみ必要とされます。

(3)第三種換気

第三種換気

第一種換気と並んで、住宅で多く利用されている換気の種類です。


給気は風力で自然に行い、排気はファンなどを利用して機械的に行うのが第三種換気です。ダクト不要のため、導入コストが低く済むこともあり、多くの住宅で利用されています。コスト面以外にも、ダクトがないため設備のメンテナンスが容易であることも支持される理由です。


デメリットとしては、「屋内と屋外の温度差が少ない場合、給気が行われにくい点」「給気は自然に行われるため、暑い空気(寒い空気)がそのまま入ってきてしまう」という点があります。

(4)第四種換気

第四種換気

現在ほぼ使用されていない換気の種類です。


給気・排気ともに自然に行うのが第四種換気ですが、2003年7月から施行された改正建築基準法により、新たに住宅を建築する際の利用が不可能となりました。換気設備が義務化されたことが原因です。

住宅における換気の具体的な方法

では、住宅で換気を行う方法として、以下の4つをご紹介します。

1.換気装置(換気システム、24時間換気)

第一種換気の場合は給気・排気の両方、第三種換気の場合は排気のみが換気扇等の機械を使って自動で行われます。24時間稼働し、自動的に空気が入れ替えられるため、特段のメンテナンスや作業を行わずに換気が行われます。


問題が生じた時に設備を確認する以外は、特別の作業は不要です。

2.窓開け

第一種換気、第三種換気問わず、手軽に行える換気方法です。行うのは、1時間に1度、5分から10分間、窓を開けるのみです。


空気がよどんできたなと感じた時や、石油ストーブなどの燃焼器具を利用する時、部屋などに人が多く集まる時などに窓を開けると、有害物質の濃度が下がり、新鮮な空気と入れ替わりますので、適切に利用することが望ましいです。

3.換気機能付きエアコン

通常のエアコンは換気機能がありませんが、一部の高価格帯エアコンには換気機能がついています。


室温をできるだけ変化させずに換気を行いたい、全体換気できない部屋である、閉め切られることが多い、窓がない、といった空気がよどみやすい空間での利用は特に効果的です。

4.換気扇・ファン

キッチンのガスコンロの上や、トイレ、浴室といった狭い空間で、短時間で排気を行いたいときに利用します。ガスコンロであればガスや調理した食べ物のニオイ、トイレであれば便を足した後のニオイ、浴室であれば湿度の高い空気を外に出すことで、屋内は安全で快適な空間となります。


ほとんどの住宅では、換気扇やファンはあらかじめ設置されているので、新たに取り付ける必要はありません。数分といった単位で短時間利用される場合もあれば、ほぼ24時間運用されている場合もあります。

住宅の各部屋・場所をどう換気すればよいか

以下では、住宅の各部屋・場所をどのように換気すればよいかを、わかりやすくお伝えしていきます。

リビング・客間

家族や友人などが集う場所であるリビングや客間は、全体換気で換気されていることが大半です (第一種換気 / 24時間換気システムの場合)。よって、特段の窓開け換気を行わなくても、空気は自動的に入れ替わっています。

 

リビングで特に換気が必要な場面は、「石油ストーブやファンヒーターなどの燃焼暖房器具を利用している場合」や「多くの人がリビングで長時間過ごす場合」、または「24時間換気システムが設置されていない場合」です。燃焼暖房器具を利用する場合は、一酸化炭素や窒素酸化物が屋内に放出されますし、人が多い場合は二酸化炭素濃度が上昇します。

 

こうした場合は、1時間に1度、5分から10分の換気を行えば十分です。

寝室

夜以外は長時間過ごすことが少ない、閉めきられることが多いのが寝室の特徴です。ドアを閉め切ると、全体換気がなされないため、定期的な窓開けが望ましいです。窓開けの時間は、5分から10分程度で十分です。

子供部屋

子供がいる部屋では、特にシックハウス症候群に注意が必要です。窓開けの換気を行った場合、建材などに含まれているアレルゲン自体が減少するわけではありませんが、室内に飛散しているアレルゲンを屋外に出すことができます。このため、1時間ごとに5分、10分といった単位でこまめな窓開けが望ましいです。

窓のない部屋

窓のない部屋で合っても、ドアを開けておけば、ある程度は換気されます。全体換気が正しく動作している環境では、廊下等を通じて家全体に空気の流れができますので、窓のない部屋のドアから新しい空気が入ります。このため、窓のない部屋は特に、閉め切らないようにすることが大切です。

キッチン

リビングとキッチンがつながっている住宅に住んでいる方は多いかと思います。このため、キッチンの多くは全体換気でカバーされており、著しく空気がよどむことはないと言えます。


ただ、キッチンのコンロ上にある換気扇をつけることで、換気効果をさらに高められます。まな板などで調理中の場合は、コンロ上の換気扇をつけることで、ガス臭や調理のニオイ(肉、魚、香辛料など)を緩和できます。また、ホットプレートで焼肉をする場合などは、換気扇から肉を焼くときに出る煙を屋外に出すことも可能です。

風呂

冷暖房や換気といった空調設備つきの風呂がある方は多いかと思います。風呂における換気は、ガスが逆流する可能性がある旧型のものを除くと、「湿度対策(かび対策)」と「ニオイ対策」のために行われます。

  • 温水を大量につかうため、湿度が上がりやすく、かびが発生しやすい。このため、強制的に換気を行い、湿度を低下させる。
  • 排水溝などの臭いが浴室内に充満しないように、機械換気によりニオイを屋外に出す。


浴室の窓は小さく換気力が弱いこと、浴室利用中は裸になっていることを考えると、機械換気が最も最適な場所といえます。

トイレ

トイレにおける換気は、「用を足したときならび、高湿度な空間のニオイ対策」と「湿度自体の低下」を目的に行われます。トイレは通常、閉め切られていること、また窓も大きくないことから、天井ファンによる機械換気に最も適しています。

住宅における換気: 季節ごとの注意点

春における換気

春の換気は、一言でいうと「花粉症との闘い」です。換気を行った方が良い状態でも、窓開け換気すると、屋外で大量に飛散している花粉が入ってきてしまいます。このため、換気を我慢する、または「花粉情報」等を見ながら、花粉が少ない日のみ窓開けをしている家庭も多いのではないでしょうか。


第一種換気が行われている家庭であれば、外気を取り入れる際にフィルターを利用して花粉が取り除かれる製品もあります。花粉症が特に辛い家族がいる場合は、「花粉症対策がなされた第一種換気製品」を探すのもよいでしょう。


なお、第三種換気の場合、外気の取入れは給気口から自然換気(風力換気)で行われます。この場合でも、給気口にフィルターを取り付けるなどすることで、花粉症を緩和できます。

夏における換気

夏の換気は、温度と湿度との戦いです。換気のために窓を開けると、エアコンで冷やされていない、高い湿度を含む空気が入ってきてしまいます。このため、室温も湿度も上昇してしまいます。


第一種換気であれば、熱交換器を利用して、外気を取り入れる際にある程度温度を調整してくれるため、「換気により部屋がとても暑くなる」ことはありません。しかし、残念ながら第三種換気の場合、このような機能がないので、部屋が暑くなってしまいがちです。


なお、通常のエアコンでは冷房や除湿は行えますが、換気は行えません。このため、特に換気が必要な場合は、換気機能付きのエアコンを導入するのも、一つの方法です。

秋における換気

秋は比較的過ごしやすい日々が続きますが、注意したいのは「秋に飛散する花粉が多くある」ことです。ブタクサ、カナムグラは特に夏から秋にかけて大量に飛散し、これ以外にもヨモギやイネ花粉が飛散しています。


日本人の多くは春のスギ花粉アレルギーですが、もし他の花粉でもアレルギーを発症する場合は、できるだけ窓開け換気をしなくても済むように工夫が必要です。第一種換気が可能な住宅に住む、給気口や給気用換気扇にフィルターを取り付けるなどです。

冬における換気

冬における換気は、夏の換気とは真逆です。つまり、低温と低湿度です。窓を開けると寒い風が入ってくるので、窓開け換気したくないという方は多いでしょう。しかし、灯油ストーブなどの燃焼暖房を使う場合は、一酸化炭素濃度や窒素酸化物濃度が上がり、人体に悪影響を及ぼしかねなたいめ、「1時間あたり5分~10分程度」の換気は必ず必要です。


エアコンで暖房している(燃焼暖房ではない)場合は、燃焼暖房ほどの換気は不要です。しかし、特に第一種換気が行われていない場合は、外から新鮮な空気が入らないため、1日に1,2度でもいいので、窓開けを行うことが望ましいといえます。